エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

コラム

2025年1月7日(火曜日)

海のふれあい教室「磯で生きものをさがしてみよう」を開催しました。

2024年7月7日(日)8月3日(土)8月8日(木)海浜自然センターにおいて、海のふれあい教室「磯で生きものをさがしてみよう」を開催しました。当日は気温が上がることが予想されたため、水分補給等を呼び掛けて開催しました。最初に、磯での観察方法や注意点等説明をお話しした後、準備をしていただき、磯場へ向かいました。子どもも大人も夢中になり、ヤドカリ等の生き物を探されていました。親子で楽しまれたようです。採取した生きものは、講座室へ持ち帰り、透明なケースに入れたり、実物投影機で拡大したりして観察を行いました。生き物の特徴などの解説も聞いていただきました。小学校低学年や幼児もいらっしゃいましたが、生き物に興味を持って楽しい体験ができたようです。

7月7日の様子

初夏の海には、この春生まれた小さな魚も泳いでいます。4cm程のメジナの幼魚を捕まえて参加者に見せると歓声を上げながらご覧になっていました。他にも、ヘビギンポ、アカイソガニなど様々な磯の生き物を採取できました。「いろいろな魚の名前が分かりました。」「海の生き物の生態を学ぶことができて良かった。」といった感想をいただきました。

8月3日の様子

アゴハゼやヘビギンポ、ムラサキウニ、バフンウニ、ホンヤドカリ、イシダタミ、ヘソアキクボガイなど様々な磯の生き物を採取できました。参加者からは「カニや貝をたくさんつかまえることができて楽しかった。」「魚が採れました。」といった感想をいただきました。

8月8日の様子

ヘビギンポやムラサキウニ、イワガニ、サザエ、ヨメガカサなど様々な磯の生き物を採取できました。その他に、海の宝石として人気が高いウミウシの一種、アオウミウシも見つけることができました。参加者からは、「どの貝が岩からはがれやすいのかなと考えながらはがすのが楽しかった。」「磯の生き物のことを詳しく教えてもらえて良かった。」といった感想をいただきました。次年度も楽しみにしていてください。

コラム一覧へ