エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

コラム

2024年12月30日(月曜日)

「海のふれあい教室 海の宝物を調べよう・漂着物アートに挑戦しよう」を開催しました。

2024年11月30日「海のふれあい教室 海の宝物を調べよう・漂着物アートに挑戦しよう」を開催しました。

 10月に、地元の漁師さんから、海浜自然センターに持ち込まれた物がありました。黒い大きな石です。その石は、海上をぷかぷかと浮いていたそうです。講師の林先生(日本漂着物学会会員)に教えていただくと、硫黄島の噴火による軽石とのことでした。日本のあちこちの海岸に噴火による軽石が打ち上げられているそうです。林先生から、軽石を参加者の方に紹介してもらいました。

 海浜自然センターの学習室から海を見ると、大きな波が打ち寄せていました。空もどんよりしている北陸の冬空でしたが、外に出て浜辺でのビーチコーミングを始めると晴れ間が見えてきました。天気に恵まれたなか、ビーチコーミングをすることができました。先ほどのお話に出てきた硫黄島の軽石の小さな物も見つけることができました。丸みを帯びた黒い軽石は表面にぽつぽつと穴が開いています。手で簡単に割ることができました。遠くから流れてきたのだと思うと感慨深いものがあります。陶片を中心に集めたり、貝殻を探したり、ビーチコーミングの楽しみ方はそれぞれです。

 午後からは、拾ってきた物を使ってリース作りに取り掛かりました。流木で作った土台に飾り付けたり、植物の蔓でリースを作ったりと楽しみながら、作品を作り上げていらっしゃいました。出来上がったリースは、冬の窓辺に飾って楽しんでくださいね。

 最後になりますが、講座中に紹介した大きな軽石ですが、ビーチコーミングコーナーに展示予定です。見に来てくださいね。

 

コラム一覧へ