エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

コラム

2025年3月14日(金曜日)

「三方五湖自然教室 バードウォッチング③カモウォッチングin久々子湖」を開催しました。

2025年1月18日「三方五湖自然教室 バードウォッチング③カモウォッチングin久々子湖」を開催しました。

冬の北陸に珍しい晴天のもと、バードウォッチングを開催しました。経験者コースと初心者コースのに分かれてバードウォッチングを開始しました。

【経験者コース】

 レイクセンターの裏山へ向かいました。野鳥たちも青空の中、活発に活動をしていたようです。さえずりが聞こえ、声のする方を見たときには、飛び立ったあと・・・。ですが、裏山を下りたときに、雲一つない青空を飛ぶハヤブサの姿を見ることができました。

【初心者コース】

 早瀬川沿いを歩き、海へと向かいました。テトラポットにとまっているアオサギ、カワウなどを見つけました。日向ぼっこを楽しんでいたのでしょうか。カモメとウミネコの見分け方のレクチャーを受けたり、カワウとウミウについて教えてもらったりしながらバードウォッチングを楽しみました。その後、久々子湖湖畔で、オオバン、カンムリカイツブリなどを観察しました。オオバンも、よく見ると嘴(くちばし)が白い個体やピンク色の個体がいました。

 最後に、みんなで集まって、レークセンターのデッキからカモ類を観察しました。上空を飛ぶミサゴを見ることができました。「野山の観察では、声はすれどもなかなか姿が見られなかったのですが、野鳥の会の方から、鳥の鳴き声の違いや生態などを教えていただき、楽しかったです。」「多くの鳥がいる海、湖などの自然の恵みに感謝しました。」などの感想が寄せられました。

コラム一覧へ