コラム
スノーケリング自然教室「みんなで環境美化!海域公園クリーンアップ」を開催しました。
2021年6月12日(土)、食見海岸、烏辺島にて、スノーケリング自然教室「みんなで環境美化!海域公園クリーンアップ」を開催いたしました。
昨年度はできなかった「みんなで環境美化!海域公園クリーンアップ」を今年は開催することができました。今年は、スノーケリングをしながら海中のゴミを拾う「海中クリーンアップ」と食見海岸のゴミを拾う「陸上クリーンアップ」の2つを開催しました。
「陸上クリーンアップ」には、小学生、福井工業大学で学ぶ留学生、一般の方と幅広い世代の方が参加してくれました。天気にも恵まれた中、黙々とゴミ拾いをしました。砂に埋もれた太い縄を引き抜くの苦戦しました。最後には、スコップで砂を掘ってから引き抜くことができました。縄が1mと深くまで埋まっていたこと、ゴミを捨てると砂に深く潜ってしまうこと、何年も分解されることなく残り続けることなどを知ることができました。
「海中クリーンアップ」は、午前中は食見海岸の海中清掃を行い、午後からは船で烏辺島に移動し清掃を行いました。今回の参加者はスノーケリング指導者や経験豊富なベテランさんばかりで、次々と海中からゴミが引き上げられ、帰りの船には写真のとおり、大きな容器にゴミがいっぱいです。参加者、職員ともに海が綺麗になって達成感いっぱいで帰航しました。
ゴミの多くはプラスチックで、海洋を漂っているうちに砕けて細かくなっていきます。今回、発泡スチロールのゴミをよく見かけました。発泡スチロールは、ミリ単位の細かい粒になって海面を漂っていて、回収が困難でした。プラスチックゴミは、小さくなってもいつまでも残り続けます。生物由来の物と違い、分解されることはありません。また、釣り糸や針なども回収しました。とがった針の先を見ると海の生きものへの影響を考えずにはいられません。こういったゴミの多くは人間の生活から出された物です。ゴミをできるだけ捨てない、減らすように工夫する、捨てるときはゴミ箱に確実に捨てるなど意識を少し変えるだけで海岸はきれいになります。スノーケリング自然教室に参加してくださる方にもこうした海の環境について学んでもらいたいと思います。